事業開設、継続のお礼と今後の繁栄を願ってお伊勢参りに行ってきました。ちょっとご紹介。
その前に。昨年の同日にもお伊勢参りに行ってきました。実はその時神嘗祭(かんなめさい)にて黒田清子様にお会いできました。詳しくは知らずに当日偶然にも外宮と内宮にておあいしました。写真は外宮でものです。(本当は撮影はだめなのかも ^^;)。リンクはその時を詳しく載せているある方のブログです。
https://www2.jingu125.info/2017/10/14/post-62896/

内宮では宇治大橋をセンチュリーで渡る場面に再度お会いできました。歩いて渡られるかと思いきやセンチュリーで渡られるとは、いやはや。リンクは別の方が別のときに取られたセンチュリーです。
http://blog.zf-web.com/okadaminoru/p1802222328/
写真は昨年の内宮での行事の写真です。

以下は今年のものです。当日は神御衣祭(かんみそさい)の準備をされていました。
http://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kanmiso.html
内宮(
外宮(
五十鈴川にかかる宇治大橋
宇治橋の西詰北側二本目の擬宝珠(ぎぼし)です。この擬宝珠に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができると言われています。もちろん触れてきました。
この4月に皇室より送られた内宮の厩舎にいる神馬(しんめ)草新(くさしん)号です。


この日の五十鈴川は前回のお参りに比べて水かさが増えており、お清めがしやすかったです。

お決まりの、おかげ横丁で赤福を食べました。

無事に500キロを往復できたことが一番ですね。実は新名神が開通して初めて利用しました。朝早いせいか空いており走りやすかったです。
朝は余裕があった駐車場が自家用と商用ともに満車でした。日本人はお参り好きですね、ほんと。
次は11月に出雲大社にお参りする予定にしています。
